gearbestで購入した商品が誤配されて届かない
以下を買った
追跡情報は以下
これはおかしい。
私の住所は千葉県柏市である。明石営業所に行くわけがない。
ちなみに、追跡情報によれば不在持ち帰り→営業所引き取り となっているが、当然不在票も着ていないし引き取りにも行っていない
ところで、同時期に、うちに佐川による誤配があった。
上記のもの来るものと思い込んでいたのでよく確認もせずに受け取ったが、外袋を開封すると全く身に覚えのない商品であり、改めて佐川の伝票を見ると、住所はうちで間違いないが宛名が全然違う。
ちなみにこれも海外便であり(おそらくは同じgearbestで購入された、中国からの品)、海外で貼られた伝票には富山県射水市行であった
また、この5186から始まる伝票番号はうちの伝票番号と同じ連番と思われる
ひとまずこれを佐川に返品するついでに、こちらの荷物についても確認してみたところ
5186から始まる、元請運送会社(HRDとあるが、韓潤という韓国の運送会社のようである)の伝票番号があれば佐川でも追跡できるらしい
上記が11/3のことであるが、同時に全方向に問い合わせを入れてみたところ、gearbestから「日本では佐川が配達しているはず」との連絡があった
11/7現在、何も進展がないため佐川急便の明石営業所に電話して調査してもらったところ、当該伝票番号の荷物は佐川としては受けていないとのことである
本商品はpaypal経由で支払いを行っているので、同様の問い合わせをpaypalにも送っている。paypalはトラブルのとき間に入ってもらえて、販売店の落ち度により商品に問題があるときに返金を求めたりできるので、販売店に対するプレッシャーになる。gearbestとpaypalそれぞれに全く同じ問い合わせを行っているが、paypal経由のほうが返信が圧倒的に速い
佐川で伝票番号を確認できないという問い合わせをしたところ、元請配送業者に問い合わせるとのことである よくわからない韓国の運送業者なので向こうから手配してくれるのはありがたい
名簿屋 ネクセル
いろんなところからちょくちょく不動産の営業電話がかかってくるので、名簿の出どころを聞いてみた
ここだそうです
http://nexel-1102.jp/nexel-1102.jp
ビジネスマンテレフォンデータベースというのがあるらしい
土日祝休みらしいので また平日に電話かけてみて、ここの名簿の出どころはどこなのか、またDBから削除してもらえるのかを聞いてみたいと思う
ウエサカヒロキ氏の足跡記録
めっちゃ好きな激マイナーバンドマンおっかけ用メモ
ウエサカヒロキ氏
@dtmer76
Riff-rain
riffrainoa.wixsite.com
www.youtube.com
北海道大学フォークソング研究会所属
2015年、北大卒業と同時に解散
twitterアカウントは凍結
圧倒的にクオリティが高かったのだが解散してしまって悲しい
sorekara
https://kaunband.wixsite.com/sorekara-official
2014/4~
ボーカルが下手すぎて聞くに堪えない
nanosleep
http://www.spirituallounge.jp/pick-up-band/nanosleep
twitter.com
2015/6~
公式サイト死亡済
メルペイクーポンでコンビニコーヒーを11円で買うまでのみちのり
なんとかペイがアホみたいなキャンペーンはりまくってますね
メルカリのメルペイでも、主にコンビニでコーヒーが11円で買えたり、50%還元とか大盤振る舞いしてます
基本的にはメルカリの売り上げは現金でほしいんだけど、とはいえ確定申告を考えると面倒で、そのまま使えるとそれはそれで楽というのもある
ただし、メルペイのリアル店舗利用はほとんどがおさいふケータイのiD決済が必要、QRが使えるのはローソンとか一部だけ
めっちゃ腹立ったので使えるようにしてみた
Felicaチップ搭載端末
おさいふケータイ利用に必要
日本メーカーの国内用端末にしか搭載されていない
海外メーカー端末にはほぼ非搭載、Xperiaとかでもグローバル端末には非搭載
NFCとは別物なので注意
白ROMでOK、ただしあまり古いとAndroidのバージョンが低すぎてアプリが入らない
Android5.2 以上くらいだった気がする とりあえずAndroid6であれば問題ないと思う
私はメルカリで Xperia Z3 Compact のリファビッシュ品を7900円でぽちった とてもよさげ
まさにメルカリの養分である
dアカウント
iDはdocomoの運営する決済サービスなのでdアカウントが必要
実はdocomoに契約してなくてもアカウント自体は取得できる
id.smt.docomo.ne.jp
iDの使えるクレカ
これが結構面倒かもしれない 実は結構少ない 大手のカードもあんまり対応してない
id-credit.com
自分の持ってる中だと、メインのJACCSとサブの楽天がどちらも使えなくて焦ったけど
ETC決済用のJAFカードがセゾンだったのでそれでなんとか
クレカをiDに登録するためのアクセスコード・パスワード
iD対応のクレカを持ってるだけではダメで、iDに登録するためのコードを発行してもらう必要がある
ネット申し込みとかだと一週間とかかかる
自分のセゾンカードは窓口だと即時発行できたので近所のカウンターに出かけた
10000円くらいかけて169円得した pic.twitter.com/HGNxgLDjGS
— 🍶🍣﷽ (@kituneponyo) 2019年6月22日
めでたし
p.s. ここで買ったスマッホは最近では枕元で、メインスマッホでゲームしてるときにサブとしてネットを見たりするのに役立っております
美味しい自宅蕎麦へのみちのり
過去15年程度をかけて改善してきたおいしい自宅蕎麦に対する気付きと研究結果
■月見とろろ蕎麦が美味しいという認識
・コンビニとろろ蕎麦おいしいな
・コンビニ月見とろろ蕎麦はさらにおいしいな
■中間材メーカーの特定
・サンクスとろろ蕎麦のとろろが仙波糖化工業の子会社、東北センバ製と知る
・サンクスとろろ蕎麦のわさびが金印のわさび醤油漬けと知る
■トッピング行為の発明
・月見とろろ蕎麦がなかったので、温泉卵を買ってトッピング
・東北センバの冷凍とろろを自前で通販して、コンビニ蕎麦にぶちこむことを発案
・コンビニとろろ蕎麦についてるのより、東北センバの冷凍とろろのほうが圧倒的な高品質
■コンビニ外への発展
・小諸そばはネギ入れ放題、持ち帰り可能、コンビニ蕎麦より麺が高品質、コンビニ蕎麦よりコスパがよい
・小諸そばでもりそば大盛りネギ大盛りをテイクアウト、コンビニで半熟卵購入、通販した冷凍とろろをぶちこむと安くて美味しいことを発見
■トッピングの発展
・金印のわさび醤油漬けを通販、大量にぶち込むと非常に美味しいことを発見
・スーパーで長ネギを買ってきてスライス、入れ放題にすると非常に美味しいことを発見
■乾そばの発見
・スーパーの乾そばを茹でるとコンビニ蕎麦より安くて美味しいことを発見
・自宅で茹でるぶんには二八くらいがちょうどいい 十割はめちゃくちゃ溶ける
・乾そば、ラーメンと違って芯が残らないくらいゆるゆるに茹でてから冷水で締めるのがちょうどいいと発見
■さらなるトッピングの発展
・スーパーでとろろ芋を買って自宅ですり下ろしたほうが安いことを発見、ただし面倒なので気が向いたら
・セブンイレブンの冷蔵とろろ、東北センバの冷凍とろろとほぼ同じ、味は劣るが許容範囲、かつお手軽(解凍作業不要、必要なときに1個ずつ買える)なことを発見
・粉末とろろは全然ダメなことを発見
・べつに温泉卵じゃなくても卵をぶち込めば美味いことを発見
同人小説に表紙絵は卑怯なのか
https://anond.hatelabo.jp/20170811212332
泡沫字書きのおっさんだ
ここ最近だいぶ書いてないが、以前二次をやってたときはたまに気まぐれでBLとかブロマンスな文字を書いてpixivに投稿したり、イベントで売ったりしてた
ひとつだけ元増田と意見の相違があり、私は表紙に他人の絵を使ってもいいと思っている
文字は読んでもらってなんぼで、私はわりと手段を選ばない派なので、そのために他人の絵を使うのは全く問題ないと思っている。
もちろん全然関係ない拾い絵とかはありえないけど、ちゃんと依頼して、作品を読んでもらったうえで描いてもらった絵であれば何の問題もないどころか、それは作品の世界を広げる素敵なものだと思う。
ちなみに表紙絵は仲のいい絵描きに描いてもらうこともあれば、全然面識のない人にDMでお願いしてお金を払ったこともある。
同人業界はクソが多すぎるので、きちんと礼節をもって、企画を説明して、お金払うと言ってお願いすれば、大半がいい返事をくれる。けっこうな人気作家やプロでも企画によっては描いてもらえる。
ちなみに、爆発的に流行りだした新ジャンルの場合、需給が追い付かないので非常に狙い目である
文字を書き慣れた人なら、36ページくらいなら一週間もかからずにさくっと仕上げることができると思う
覇権争いに絡むようなジャンルの場合、最初期にとらにぶちこむと何の実績もない作者の小説本であっても一瞬で3桁に届く
売れなくて鬱々してる文字書きは一度売ってみたらいい、そしたら「売ろうと思えば売れる、しかし私はやりたいことをやる」という割り切った気持ちで好きなことができると思う
まあ、自分のやりたいことだけして売れたいクソ身の程知らずな人間も多いとは思うけど、理想と現実の乖離がひどすぎて拗らせてる人間を救う方法は知らないので各自なんとかしてくれ 唯一の脱出口である現実肯定をがんばれ
ちなみにおっさんの文字はこちらだ
https://www.pixiv.net/novel/member.php?id=1024880
コミケ2日前入稿で同人誌を作った話
結論から言うとコピー本なんですけど、
・ピコ手が
・印刷所クオリティで
・表紙フルカラー A5 36ページ 100部
・なるべく安く
・コミケ1日目に入稿、2日目に完成、3日目にサークル参加
という感動のお話です。
2011夏
印刷所の最終締め切りはとっくに過ぎていて、自力でコピー本を作るしかなかった。しかしながら
・100部くらいは作りたいけど
・自宅プリンタ・コンビニコピーだと面倒すぎ
・表紙フルカラーにしたいけど
・自宅プリンタはコピー用紙しか使えないしクオリティがだめ
・コンビニコピーもコピー用紙だし高いしテカるからやだ
ので、早い段階から、なんか裏技がないか検討していた。
機材
これだけは事前に買っておいた

中とじ製本ツール ナカトジータ 本体のみ(ホッチキスは含まれません)
- 出版社/メーカー: アドバンスシステム
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ちなみに神田の文具屋さんで取り扱っているので、都内勤務の人間は平日昼休みに買いに行くという裏技を使えばAmazonより速い
表紙
当時、サークルのペーパーを印刷するのにキングプリンターズを使っていたんですよ。
少部数でも安くてキレイだし、圧倒的に納期が速い。
あれっ、これで表紙刷れば良くね????? となったわけ
チラシ印刷 A5 コート135kg 4c/1c 100枚 8000円くらい
11時までに入稿すれば当日発送で翌日届く。
本文
本文も通販印刷使えばよくね??? となるが、
・キングプリンターズ、1c/1c やってない
・graphicは納期めっちゃかかる
・キンコーズ、ACCEAもいまいちフィットしたプランがない
・自宅プリンターとかコンビニコピーは絶対嫌、面倒すぎて死ぬ
というワガママをどうしたものか…… と思案した挙句、かなりの無理ゲープランを思いつく
住んでいる地域の印刷屋さん(同人印刷所でなく一般の印刷所)を片っ端から調べて問い合わせ
ギリギリお盆休み直前の会社があり、完全に好意で請けてもらえた。(大した金額でもないのに)
コミケ1日目にデータの入ったUSBを車で入稿、コミケ2日目の夕方に車で受け取りに行った。
A5 本文32ページなので、A4両面印刷が8枚。
A4両面コピーよりA3のほうが安いので、A3両面コピーが400枚。
たぶんコート110kgくらいだった気がする。かなりいい紙にきれいに印刷してくれた。
金額は1万円弱くらいだった気がする。
たぶん、自宅プリンター・コンビニコピーよりも安く、いい紙に、きれいにできたと思う
製本
自宅で必死こいて製本
たぶん終わったのは2日目の27時とかだった気がする。
できた本
https://twitter.com/kituneponyo/status/101975258101325824
なお、上記の本はその後、何回かの増刷を経て、2018年に全ページ書き直し&表紙刷新(大人の事情)したものを販売中です。
C94でも売ります。
3日目(日)西し03bです。ぜひおこしください。
みなさんもいろんな方法で新刊つくっていることだとおもいますが、いい方法があったら共有したりしながらがんばりましょう
余談
カタギの人間である一般の印刷屋さんにお願いすることなので、なるべくえろ本は避けたほうがいいような気がします。(もちろん印刷屋さんによるとは思う)
私がお願いしたところは、普段は学校の卒業アルバムとか、官公庁とかの仕事をメインでやっているところでした。
なお、納品時に担当者様より「社内のみんなで回し読みさせてもらいました! 面白かったです!」と言われて死にました。